例えばよくある話。

 

From:健太郎@管理人

 

 

ロッドに関わらず、モノのにはコンセプトがある。感度だったり、パワーだったり、あるいは値段だったりと様々。最近ではメバリングロッドが各種お店に置いてあり、ある程度は触って選べる環境にある。その中から自分好みのロッドを選ぶ。そこになければ、違う魚種からも探してみるといいし自作やカスタムという選択肢もある。

 

使う側にとって重要なのはそれを理解することかな?と。

 

でも、コンセプト通りに使う必要は全くない。それはもう自由。人にとやかく言われるものではない。

 

しかし、コンセプトに外れた使い方やターゲットやサイズ違ったりした場合に「期待を裏切られた」となると、その考え方は少し違うかな?と。

 

ロッドのどの辺りで魚を浮かせるとか止めるとかはロッドのコンセプトや魚のサイズで決まってくる。キャスティングロッドなら飛距離を第一に考えたバランスになるだろうし・・・とまあ、結局のところ、そう簡単に否定はできるものではないというのが本音。

 

そして、そのロッドを選び、買ったのは自分自身だということ。

 

 

例えばよくある話。「ロッドの感度が悪い」という考え方。

当たり前な話、メバルがルアーを咥えても離さないコンセプトで作られたロッドに多い。

 

例えばよくある話。「フックの軸が細くて伸びる」という考え方。

当たり前な話、ゲイブまでシッカリとフックUPさせていない状態でやりとりをすれば魚のサイズによっては伸びやすい。

口のサイドに掛かった状態で強引にやり取りしても伸びる。そしてタックルバランスも重要になってくる。

 

例えばよくある話。「3ポンドあれば尺は十分」という考え方。

一辺倒な釣りをすれば確かにそれで十分。でも実は違う世界を知らないだけ。

 

例えばよくある話。「○○は釣れますか?」という考え方。

単純な話、やってみてから聞いて欲しい。

右も左も分からないなら、とりあえずどっちかに行ってみればいい。

 

例えばよくある話。「このロッドはパワーが足りない」という考え方。

20cm以下と30cm以上だと同じメバルでも5倍以上のウェイト差。ロッドコンセプトと狙うサイズが違う。

 

感じるのは、そういうこと。

 

選択するのも買うのも、そして、試してみるのも自分自身。

 

結局のところ、高感度をうたって感度が悪かったり、尺を捕るロッドで尺にのされまくったり、高級ロッドのガイドの並びが不揃いだったりすると「なんじゃこりゃ。ありえんだろ」と思うのは当たり前で、それこそ言うべきもの。

 

いいところしか言わない人間も、提供受けているメーカーのものしか書かないテスターも「うそつけ」と思うのは当たり前だと。そんなものに説得力なんてものはない。

 

ただし、言うのであるなら、それなりの経験、実証、確信、責任、心意気なんかは、やはり欲しいところ。これも、あるべきではなく、あったほうがいい・・・と。

 

それがいわゆる気遣いというもので、その気遣いというのは自分のためであり、メーカーのためでもあり、読む側の人のためでもあるのかなと。

 

 

例えばよくある話。

 

今日はバレンタインデーですがチョコを食べてトイレの大に行くと、食べたものがすぐ出たのでは?という考え方。

 

ええ、ただのバカです(笑)